大阪・中之島 レクシア特許法律事務所のブログです。

2018年4月19日木曜日

講演告知「企業のブランドとデザインを守る意匠と商標」

松井です。

下記内容にて講演を行います。
ご興味のある方、是非ご参加ください。参加無料です。

---------------------------------
大阪府、大阪市では、最新の大阪経済、地域産業の動向などについて広く皆様に情報
提供するため、「平成30年度 第1回大阪府・大阪市経済動向報告会」を下記のとお
り開催いたしますので、ご案内申し上げます。
また、今年度から新たに、各界の専門家に時宜に応じたテーマでの講演を行っていた
だき、内容を充実します。皆様のご参加をお待ちしています。

【日 時】 平成30年5月8日(火) 午後1時20分〜4時40分
【場 所】 大阪産業創造館 4階イベントホール 大阪市中央区本町1−4−5
【内 容】
 第1部(午後1時20分〜2時15分)
 『知的財産入門「企業のブランドとデザインを守る意匠と商標」』
 レクシア特許法律事務所            弁理士 松井 宏記


 第2部(午後2時20分〜2時50分)
 『最近の大阪経済の動向』
 大阪府商工労働部(大阪産業経済リサーチセンター)  主任研究員 町田 光弘

 第3部(午後3時00分〜4時40分)
 『デジタルものづくりによる付加価値向上イノベーション』
 大阪府商工労働部(大阪産業経済リサーチセンター)  主任研究員   松下 隆
 『中小企業の付加価値向上に資する大阪の
  知識集約型ビジネス・サービス業(KIBS)についての調査研究』
 大阪府商工労働部(大阪産業経済リサーチセンター) 
 主任研究員   福井 紳也・松下 隆
 『本社の移転・立地の要因に関する調査研究』
 大阪府商工労働部(大阪産業経済リサーチセンター)  主任研究員   福井 紳

【定 員】 100名
【参加費】 無 料
【締 切】 平成30年5月1日(火)

詳細・申し込みは、こちらです。
  http://www.pref.osaka.lg.jp/annai/moyo/detail.php?recid=20377

--------------------------------

松井宏記


↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2018年4月17日火曜日

審査例から見る意匠の類否判断

松井です。

日本パッケージデザイン協会(JPDA)のウェブサイトで、
レクシアの鈴木行大弁理士による「対比する意匠の類否判断に必要な視点」という論考が公開されました。

↓こちらです。
対比する意匠の類否判断に必要な視点<審査例を活用しよう>


特に、パッケージデザインの類否判断において、審査例の活用方法を解説しています。
その他、審査例の傾向を分析することにより、一般的な類否判断の傾向を解説しています。

意匠の類否判断には一般的な傾向がありますが、論考の最後にも記載されていますように、公知例の存在や物品分野の商慣行によっても類否判断は変わってきます。
意匠の類否判断は一筋縄ではいきませんが、類否を考える際の道標になれば幸いです。

是非ご覧ください。

松井宏記


↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2018年4月2日月曜日

新規の弁理士の見つけ方(参考まで)

松井です。

3月末ごろは、なにかとやはりやることが多く、すっかりブログは後回しになっていました。
実質、本日から新年度でしたね。
異動等で環境が大きく変わった方々が多数いらっしゃると思います。
レクシアは・・、当然異動はなく、粛々と業務を行っております。

ここ最近、私の担当分野で申し上げますと、
意匠や商標の新規取引が多くなっています。
(弊所の状況を見ていますと、特許、法律も全体的に受任件数が伸びています)
ブログやウェブサイト等を見ていただいて、弊所にお声を掛けていただいています。
ありがとうございます。

例えば、GOOGLE検索で、「意匠 大阪 弁理士」などのキーワードで、レクシアが上位に上がってくるようであり、
ブログやウェブサイトを見ていただいて知っていただき、その上で、JPP(J-PLAT-PAT)で代理状況を見ていただいているようです。

また、「知財ラボ」さんの意匠公報・事務所ランキングも見ておられる印象があります。
(レクシアは、2018年の意匠公報発行件数は、本日は12位になっています。最近は瞬間的にですがトップ10に入ることもでてきました!)

自分が企業担当者であったとしても、
周辺情報で当たりはつけますが、最後は、もちろんJPPで代理状況(代理企業、案件内容、案件数等)を確かめると思います。
(この点は先日発信させていただいた「デザイナー・中小企業のためのデザイン契約のポイント」でも、私は記載しています。)

事務所ウェブサイトは、事務所規模、業務内容等を知ることができますが、
我々の仕事は秘密事項がほとんどですので、実際の仕事内容まではわかりません。
しかし、新規に弁理士を探す場合には、それでも具体的な数や内容を把握する必要があると思いますので、JPPやランキングサイトまで見て、仕事内容と仕事の規模感を把握することをお勧め致します。

新規に弁理士を探す場合のご参考になりましたら、幸いです。

【事務所近所のリーガロイヤルホテル前の桜です】



松井宏記

↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村